キャンペーン

  • 受かりにいこうぜ!モンスターハンターストーリーズ夏期講習
  • わからないをわかるにかえる学年別高校入試2冊購入レシートキャンペーン
  • わからないをわかるにかえる英検®3冊購入キャンペーン

シリーズラインナップ

新刊・改訂

  • わからないをわかるにかえる高校入試
  • ふしぎはっけん! たんきゅうブック
  • わからないをわかるにかえる 英検® 単語帳
  • わからないをわかるにかえる 英検®過去問題集
  • トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク
  • おかしなドリル
  • できる‼がふえる⤴ドリル
  • わからないをわかるにかえる「古文・漢文」が新登場!
  • 高校教科書ガイド

らくらく商品検索

もっと詳しく検索する >

なるほど!Bunri‐LOG

ディクテーションで英語力UP!

みなさんはディクテーションという学習方法を知っていますか? これは英語のリスニング音声を聞きながら、書き取りをするという学習法です。   1.フランス語学習ではおなじみの方法 フランス語では、ディクテーションのことをディクテと呼びます。 そして、これはフランス語学習者にとってはおなじみのものです。 外国語としてフランス語を学習する人だけでなく、フランス人の子どももディクテをします。   フランス語は、下の図のように「聞こえ方が同じでも文法によって綴りがちがう」ことも多く、文法と意味が理解できていないと、正しい綴りで書き取れません。 そのため、耳で聞いて正しく書きとる練習がとても効果的なのです。       2.ディクテーションは英語学習でも役に立つ ディクテーションは英語学習でも有効な方法です。 聞く力が上がるのはもちろん、書く力や向上にも役立ちます。 間接的に読む力、話す力も伸びるでしょう。   聞く力 ディクテーションを行うことで、注意深く聞くようになるので、必然的に聞く力が上がってきます。   書く力 ディクテーションは、聞いたことを書くことに落とし込む作業です。 この作業の中で、文章を組み立てて、書く力が自然と身についてゆきます。 また、正しいスペルを意識して書くようにもなります。   読む力 ディクテーションの学習では、聞いて書きとるだけでなく、聞いた英文のスクリプトを読んで自分の書きとった英文と照合する作業が発生します。 この作業の中で、英語の文章の構造や文法を意識しながら、分析的に読む力が伸びてゆきます。   話す力 ディクテーションの練習を重ねてゆくと、英語を聞きながら次にどんな言葉が来るのか、ある程度予想できるようになってきます。 これはリアルな英会話の際にも役立ってくる力です。   3.ディクテーションのやり方 授業では、ディクテーションをほどんどやらない学校も多く、やり方がわからないという人もいるでしょう。 そこで、おすすめのやり方をお伝えします。   ⓪スクリプトを読む いきなり書き取りをしようとしてもうまくいきません。 慣れるまでは、スクリプトを読んで、文章の構造と意味をざっと確認してから、ディクテーションに臨むとよいでしょう。 慣れてきたらこの段階は飛ばして、次の段階から始めましょう。   ①まずは1回聞く まずは音声を普通の速さで1回聞きます。この時は、おおまかに意味をつかむようにしましょう。   ②ゆっくり聞いて、1文ずつ聞き取る 次にゆっくり1文ずつ流して、書き取りをします。 聞き取れないところ、書き取れなかったところはもう一度聞いてみましょう。 2~3度聞いて書き取れないところは、そのままにして次に行きましょう。   ③普通の速さで聞いて、見直す 最後にもう一度普通の速さで聞いて、単純な綴りミスなどを見直しましょう。   ④スクリプトを見て照合する 書き取りが終わったら、すぐにスクリプトを見て、照合します。 このとき、ただ付け合わせをするだけでなく、間違えたところの原因を分析して、対策をとることが大切です。   知らない単語・表現だった   ➡その単語の意味・つづり・発音を覚える  表現の意味、使い方を覚える   つづりを間違えて覚えていた  ➡正しい綴り覚えるまで書く   発音やアクセントのルールを知らなかった  ➡聞き取れなかった部分を重点的に聞く   文法理解が曖昧だった ➡文法を再確認、演習問題を解く   原因を押さえたうえで、間違えた部分を重点的に復習することで、総合的な英語力が付いていきます。   4.ディクテーションにおすすめの教材 ここからは、ディクテーションにおすすめの教材をご紹介します。   本屋さんに行っても、ディクテーションの専用教材というのはそれほど多くありません。 また、あったとしても、自分の学習レベルにあっていないと使えませんよね。   そこで、ディクテーションの専用教材ではない英語教材で、ディクテーションの練習ができるものを探してみましょう。   ディクテーションの練習ができる教材とは、次の特長を備えたものです。   音声の調整ができるもの ディクテーションなので、音声が聞けないことには始まらないのですね。 ただ音声がついているだけでなく、聞きたい文章の頭出しがしやすい、音声速度を自由に変えられるといったものがディクテーションの学習に向いています。   英文のスクリプトが掲載されているもの ディクテーションで英語の力を伸ばすには、書きとった英文とスクリプトの照合作業が最も重要です。 そのため、スクリプトが掲載されている教材を選びましょう。   文法や単語・表現の整理をするコーナーがあるもの 聞き取れない・書き取れない原因が、文法や語彙の知識不足ということよくあります。 その知識を補い、整理できるコーナーがある教材はおすすめです。   5.onhai付きの文理の英語教材は特におすすめ! ここからは、ディクテーションの練習にもつかえる、文理のおすすめ英語教材をご紹介します。 収録されているすべての英文がディクテーションに適しているわけではありませんが、例えば基本文の音声は短文の書き取りに、リスニング問題の全文スクリプトは長い文章のディクテーションの練習に使えます。   中学教科書ワーク  中間・期末の攻略本 わからないをわかるにかえる 高校入試  完全攻略 ハイクラス徹底問題集 コーチと入試対策!     これらの商品には、英語の音声配信サービス「onhai」が無料でついています。 PCやスマホから音声が聞けるサービスで、スマホは二次元コードを読み取るだけで簡単に聞きたい音声が聞けます。 配信サービスなので、音声をダウンロードして、デバイスに取り込む必要もありません。 単元で出てくる英文にも細かく番号が振られているので、CDよりも頭出ししやすいです。 また、再生速度も細かく設定できるので、書き取りの練習がしやすくなっています。     文理の学習記録アプリ「まなサポ」に使用している文理の商品を登録すると、 さらに簡単に英語音声にアクセスできますよ!     まとめ ディクテーションはあまりなじみのない学習方法かもしれませんが、やってみると気がつくことが多く、おすすめです。 市販の問題集をうまく活用して、ディクテーションの練習を行い、総合的に英語力を伸ばしましょう。     本日の執筆担当 営業部門: O ディクテーションの思い出:大学はフランス文学科だったので、毎週のようにディクテのテストがありました。 できが悪いと、フランス人の先生から「カタストロフ(大惨事)」と言われましたね。

ああ勘違い…童謡のまちがいに動揺

突然ですが、童謡「どんぐりころころ」の歌詞、正しく歌えますか?   ♪どんぐりころころ(    )  お池にはまって さあ大変   (   )に当てはまるのは次のうちどれでしょう?   ①どんぐりこ ②どんぶらこ ③どんぶりこ       正解は、③です。     わたしは、子どものころ②だと思っていました。 きっと桃太郎の「どんぶらこっこ」と混ざってたんでしょうね。   こんなふうに、子どものころに間違って覚えていたということはありませんか? 今日はそんな歌の覚えまちがいについてです。   うさぎおいし… 小学校の音楽で習う「ふるさと」。 「うさぎおいし」から始まる有名な同様です。   小学校のころ、わたしは「へえ~うさぎって美味しいんだ」と思っていました。 「うさぎ美味しい」だと思っている小学生は、ほかにもたくさんいるじゃないでしょうか?   古文を勉強している中学生のみなさんは、正しい意味がわかりますよね?   「うさぎおいし」は「うさぎ追いし」、 つまり「(かつて)うさぎを追いかけた」という意味です。     正しい意味を知ったとき、わたしは目から鱗が落ちる思いでした。   仰げば尊し もうひとつ、子どものころの間違いです。 卒業式の歌といえば、昔は「蛍の光」と並んで「仰げば尊し」がメジャーでした。   この歌詞の中に「いまこそわかれめ いざさらば」という歌詞があります。   中学生の皆さん、「いまこそわかれめ」を正しく訳せますか?   中学生のわたしは、「いまこそ 別れ目」だと思っていました。 「金の切れ目が縁の切れ目」のような絶縁宣言だと思い、寂しいを通り越して、なんだか冷たい歌詞だと思っていました。 もちろんこれは勘違いです。   みなさんは、正しい現代語訳ができますか?   「いまこそわかれめ」を品詞分解して図解すると次のようになります。     こそは「強意」の係助詞なので、意志(あるいは適当)の意味の助動詞「む(ん)」が、係り結びの法則で已然形「め」に変化しているのです!   だから現代語訳は「いまこそ別れよう」「いまこそ別れるのがよい」となるのです。   中学校の国語の授業で係り結びの法則は習いますね。 高校生になると、古文の授業で助動詞の意味や活用についてくわしく学ぶので、正確に訳せるようになるはずです。   まとめ 子どものころに耳で覚えたことは、意味を勘違いしているということがあります。 成長して古文を学ぶと、「ああ、そういう意味だったのか」と気が付くことがあって面白いですよ。   本日の執筆者 営業部門 O 子どものころの勘違いエピソード: ミッション系の幼稚園で習った聖母マリアのお祈りの一節。 「充ち満てるマリア」を「道見てるマリア」だと思っていました…。

秋といえば何の秋?食欲の秋?睡眠の秋?由来を調べてみよう!

秋といえば〇〇の秋、そんな言葉を耳にすることはありませんか?例えば、食欲の秋、睡眠の秋、スポーツの秋、読書の秋、などなど、たくさんあります。   皆さんは今年の秋は、どんな秋にしますか? 私は、やっぱり「食欲の秋」です! 秋といえば、さつまいも、栗、サンマに牡蠣、美味しいものだらけです。 なにを食べるか考えるだけでワクワクします!   しかし、なぜ「秋といえば〇〇の秋」といわれるようになったのか知っていますか?食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、それぞれの由来を学んでいきましょう!   食欲の秋の由来 食欲の秋の由来はいくつかあります。今回は2つご紹介します。   ① 多くの農作物の収穫時期のため! 秋は、田畑の収穫のピークです。また、サツマイモやさといもかぼちゃなどの野菜や、きのこ、リンゴやブドウなどの果物も秋が旬です。夏の暑さを乗り越え、収穫することのできた食材は、他の季節のものよりも旨味がぎゅっと詰まっています。また、現代ではビニールハウス栽培によっていつでもおいしい食べ物を食べられるようになりましたが、昔は畑のみで農作物を栽培していたため、その時期にしか収穫できないものもあり、美味しいうちに食べてしまおうという習慣がありました。 そのため、収穫できる種類がたくさんあり、美味しく食べられる秋のことを、食欲の秋と呼ぶようになったのです。   ② ことわざが由来 もう一つご紹介する由来は、とあることわざが起源となったというものです。   「天高く馬肥ゆる秋」   このことわざは中国の故事から来ており、杜 審言(と しんげん)の詩「蘇味道(そみどう)に贈る」に記されたものです。   「空が澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥え、たくましくなるほど過ごしやすい秋」   を表現しており、快適な気温と適度な温度で暮らしやすい秋の気候を意味しています。馬を肥えさせてしまうぐらい食欲を増進させる秋、ということから食欲の秋が言われるようになったんですね。   芸術の秋の由来 芸術の秋の由来は、1918年に発行された雑誌『新潮』で使われた「美術の秋」という言葉です。 雑誌に使われた言葉が語源となっています。 また、秋には様々な芸術の展覧会が開かれます。二科展、日展、院展と呼ばれる有名で大きな美術展も秋に開催されています。こういった展覧会が開かれることによって、秋といえば芸術!というイメージが強まっていったようですね。 また、秋は夏ほど暑くもなく、冬ほど寒くもない、芸術活動にちょうど良い気候のため、文化的な活動に適した季節とされています。せっかくの芸術の秋、絵をかいてみたり、映画や演劇を見てみたりしてもいいかもしれません。   スポーツの秋の由来 9月に入ると、運動会や体育祭などが開かれる学校も多いですよね。なぜ、スポーツの秋と呼ばれるようになったのでしょうか?   スポーツの秋の由来は、1964年に開催された「東京オリンピック」です。   そしてこの東京オリンピックが開かれた10月10日を「体育の日」として国が制定し、国民の祝日になりました。(2000年以降は、10月の第2月曜日が体育の日になりました) このことから、秋といえばスポーツという印象が根付きました。 芸術の秋の由来でもあったように、秋の程よく涼しい気候がスポーツを楽しむのにちょうど適していたということが、より「スポーツの秋」という言葉が浸透した理由の一つでしょう。     読書の秋の由来 では最後に、読書の秋の由来をご紹介します。読書の秋はの由来はとある中国の詩から来ていると言われています。     この詩は唐王朝の時代、8世紀に活躍したとされる中国の詩人「韓愈(かんゆ)」によって書かれました。この漢詩を書き下し文にすると 時秋にして積雨(せきう)霽れ(はれ)新涼(しんりょう)郊墟(こうきょ)に入いる燈火(とうか)稍(ようや)く親しむ可く簡編(かんぺん)卷舒(けんじょ)すべし   となります。詩の意味は 「秋になり長雨がやんで空も晴れ、涼しさが丘にも涼しい風が吹くようになってきている。ようやく夜の灯りの下で、読書をすることができる」 つまり、簡単にまとめてしまうと、秋の季節は読書にピッタリということです!そして、明治の文豪である夏目漱石が自作『三四郎』の中で、この詩を引用し、より多くの人に「秋といえば読書をする季節」というイメージが広がったようです。   まとめ さて、今回は食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋の由来について紹介しました。4つの由来で共通していたことは、秋の気温が暑すぎず寒すぎず、どんな活動もしやすいということでしたね。最近は9月頃まで暑い日が続くこともありますが、だんだんと過ごしやすい季節が近づいてきています。 そんな秋に、読書の秋、スポーツの秋など、〇〇の秋と称して、今までやったことのないことにチャレンジしてみるのもおすすめです。      ~今回の執筆者~  イニシャル:NF  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:今年の秋は、栗ご飯をつくることに挑戦したいです!

お役立ちコンテンツ

  • 文理の学習アプリ
  • 【情報サービス】学力診断・ホームページテスト
  • 英語リスニング