NEWS RELEASE

最新ニュースをお伝えします
2023/06/09
サーバーメンテナンスに伴い、教科書ワーク理科の動画配信につきまして一時休止いたします。   □サービス休止予定日時 6月12日(月)9:30~10:30   お客様にはご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。 何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 ※作業の状況により終了時間が前後することがございますのでご了承ください。
2023/06/01
文理の学習記録アプリ「まなサポ」について、サービス改善するためのアンケートを実施しております。   アンケートに回答すると、抽選に参加可能に! 抽選で20名様に、図書カードネットギフト500円分をプレゼントいたします。 ▼まなサポについて、くわしくはこちら▼ 【抽選への参加方法】 ①まなサポアプリをインストール ②アプリ内の「メニュー」>「お知らせ」よりアンケートフォームへ ③アンケートに回答後、名前とメールアドレスを登録   【アンケートについて】 設問数:17問 所要時間目安:5分     よりよいサービス提供のため、ご協力お願いいたします。
2023/04/25
ゴールデンウィーク休業についてお知らせします。 株式会社文理の休業期間は以下の通りです。 【休業期間】 5月3日(水)~5月7日(日)     ゴールデンウィーク期間中は、お問い合わせへのお返事が遅れることがあります。 ご了承ください。   ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2023/03/08
『「わからないをわかるにかえる英検®」の過去問題集と単語帳が本日発売しました。 応募者全員に図書カードが当たるプレゼントキャンペーンも実施中です!   プレゼントキャンペーンについて▼       新刊紹介  わからないをわかるにかえる英検®過去問題集 2023年度版  『わからないをわかるにかえる英検®過去問題集』は過去3回分の過去問と模擬試験1回分が収録された過去問題集です。     特長1 取り外して使える問題冊子 全4回分のテストは、すべて取り外して使える冊子形式になっていて、本番に近い形で問題演習ができます!     特長2 オールカラーでていねいな解説 解答解説はすべてカラー! 考え方の流れがわかるスモールステップの解説で得点力アップをサポートします。     特長3 時間配分が身につく、勉強用動画つき 付録として、試験でのペース配分を教えてくれる勉強用動画がついています。 動画を流して、大問ごとの目標時間を意識しながら問題演習を重ねることで、試験当日も慌てずに取り組むことができそうですね!        わからないをわかるにかえる英検®単語帳 2023年度版  『わからないをわかるにかえる英検®単語帳』は1回15分で取り組める、英検®合格に必要な語だけを収録した単語帳です。      特長1 テストブックで単語を定着! 単語帳で覚えるだけではなく、別冊テストブックで定着を確認できます。 1回分は本冊2ページ+テストブック1ページで、勉強計画がたてやすいです。 テストブックも赤シート対応で、寝る前や移動時にも手軽に暗記ができます。     特長2 デジタル付録で学習をサポート 付録として、英語音声と学習アプリがついています! 英語音声では、単語・熟語とその和訳だけではなく、フレーズ・例文の音声も聞くことができます。 スキマ時間に学習できるアプリ「どこでもワーク」では、単語や熟語をカード形式で確認したり、3択クイズで定着度を確かめたりすることができます。       応募者全員がもらえる!3冊購入キャンペーン開催中! 基礎からやさしく学んで英検 ® 合格 をめざす「わからないをわかるにかえる英検 ® 問題集」 1日15分で解いておぼえる「わからないをわかるにかえる英検®単語帳」 過去3回分の試験と模擬試験1回分が収録された「わからないをわかるにかえる英検®過去問題集」 この中からシリーズ各1冊の計3冊ご購入・ご応募いただいた方全員に、図書カードNEXTネットギフト500円分をプレゼント!     キャンペーン概要 対象書籍『わからないをわかるにかえる英検®問題集』シリーズ5級、4級、3級、準2級、2級『わからないをわかるにかえる英検®過去問題集』シリーズ 2023年度版5級、4級、3級、準2級、2級『わからないをわかるにかえる英検®単語帳』シリーズ5級、4級、3級、準2級、2級応募期間2023年3月1日 – 2024年1月31日応募方法STEP1 『わからないをわかるにかえる英検®』シリーズから各1冊の計3冊を購入。STEP2 書籍内にある応募シールをめくり、シリアルコードを準備したらキャンペーンサイトへ。https://gakken.co.jp/homestudy-support/eiken_2023/STEP3 必要事項を入力し、応募。 注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募はお一人様1回限り有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。※応募シールが貼付されていない問題集をご購入された方は、問題集とレシート等の写真でご応募いただけます。詳しくはキャンペーンサイトでご確認ください。   キャンペーンの詳細はこちら! https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/eiken_2023/     文理の「わからないをわかるにかえる英検Ⓡ」3冊セットで合格を目指そう! わからないをわかるにかえる英検®の特設サイトはこちら! https://portal.bunri.jp/kaeru/eiken-top.html      

キャンペーン

  • わからないをわかるにかえる英検®3冊購入キャンペーン
  • 小学教科書ワーク4科目セット発売!
  • 中学教科書ワーク1冊購入でQUOカードが当たるチャンス!

シリーズラインナップ

新刊・改訂

  • わからないをわかるにかえる 英検® 単語帳
  • わからないをわかるにかえる 英検®過去問題集
  • トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク
  • おかしなドリル
  • できる‼がふえる⤴ドリル
  • わからないをわかるにかえる「古文・漢文」が新登場!
  • 高校教科書ガイド

らくらく商品検索

もっと詳しく検索する >

なるほど!Bunri‐LOG

学習参考書にかくれたキャラクター達を一挙紹介!

こんにちは! 今日の執筆担当は、ブログを書くのが久方ぶりです。 今日は少しほっこりする、学習参考書に隠れたミニキャラたちについてご紹介します。   学習参考書には、編集部の色々な工夫が凝らしてあるのですが… 中でも面白いのが、「キャラクター」です。   「問題ばかりで退屈にならないように」 「苦手なところでつまづかないように」 学習参考書の紙面では、キャラクターが登場し、ヒントを出してくれたりすることがよくあります。   文理の学習参考書の中には、どんなキャラクターがいるのでしょうか? ちょっとのぞいてみましょう。   完全攻略 まずは中学生向けの「完全攻略」。 この本では、開いてすぐにたくさんのキャラがお出迎えです。 この男の子と女の子は、ブン太くんとリカちゃんといいます。 この学びの精たちにも名前がありまして…カンくん、ゼンちゃん、コーさん、リャーくん、クーちゃんです!   問題のヒントを出すなど、紙面でのサポートだけでなく…… 国語・社会の付録「耳ヨリ音声解説」では、彼らのボイスドラマが楽しめます(?!)くわしくはこちらの動画もご覧ください!   コーチと入試対策 こちらはキャラクターがぜんぜん隠れていないシリーズです! タイトルにある通り、「コーチ」が入試対策を全力サポートしてくれます。 ▼中学1・2年の総まとめはウサギコーチ。中学3年間の総仕上げはヒツジコーチ。   本を開くと、コーチとの出会いのマンガも!   もちろん、学習をしっかりサポートしてくれます。 個性豊かなポーズが色々あるので、ちょっと気にして見てみると楽しいかもしれません!       ここからは名前のない、でもかわいいキャラクターたちの紹介です。 トクとトクイになる!ハイレベルワーク 普通の小学生向けワークよりも少し上のレベル向けのこちら。 この中に登場する動物、なんだと思いますか?             正解は、シカさんでした! ベストにネクタイがよく似合っていますね。       ハイレベル算数ドリル   こちらのシリーズは、問題は容赦なくハイレベルでありながら、紙面はカラフルで楽し気なのが特長。 そんな中には、妖精さんのようなキャラクターがいました!      最後についている達成表には、仲良くピクニック?する姿も…   全科まとめて   表紙を飾る、マトちゃん(赤)とメテちゃん(青)が目を引きますが、 紙面にもかわいい動物たちがいます!         個人的には、ネズミさんが好きです。   中学教科書ワーク 教科書準拠でおなじみ! 中学教科書ワークには、どんなキャラクターがいるでしょう? うさぎか? ハリネズミか? カワウソか? チンチラか?     正解は       「どういう生き物かはよくわからないけどかわいい妖精」 でした!   編集部内では、それぞれ名前がついているとかいないとか……   小学教科書ワーク   最後は、こちら!   紙面をのぞくと…これまたかわいい妖精さんが!     学年によって、色々な妖精さんが登場します。 また、男の子と女の子もいっしょに勉強してくれるのですが……   実は学年が上になると、この子たちも少し大人になります! 気づきましたか?     工夫がたくさん!見ていても楽しい 今日、紹介しきれなかったシリーズにも、かわいい・おもしろいキャラクターが隠れています。 部屋にある学習参考書をちょっと開いてみて、探すのも楽しいですよ! キャラクターの使い方にも、出版社によって個性が出ているかも…?   真面目と楽しみのバランスがとても難しい学習参考書。 でもだからこそ、細かいところまで工夫が行き届いています。 ぜひそういうところも感じながら、選んでいただけると幸いです!     今日登場したシリーズ 完全攻略 ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら   コーチと入試対策 ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら   トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら   ハイレベル算数ドリル ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら   中学教科書ワーク ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら   小学教科書ワーク ▶シリーズ紹介  ▶購入はこちら       ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年齢:20代今回のひとこと:ぽてぽてした生き物が好き

ジメジメの梅雨到来。外に出られない日は、お家時間を充実させよう!

最近、なんだか曇りの日や雨の日が多いですね…。 5月下旬から5月末にかけて、沖縄~東海地方までの梅雨入りが発表されました。関東地方~北海道の梅雨入りももうすぐです。 紫陽花がきれい!ようやくお気に入りの傘やレインコートの出番! そんな梅雨ならではの楽しみもありますが、雨が続くとどうしても家にこもりがちになってしまいます。 そんな梅雨を楽しく乗り切る、お家時間の過ごし方をいくつかご紹介させて頂きます。   父の日のプレゼントを用意しよう! 2023年の父の日は、6月18日です。いつもお世話になっているご家族に、感謝の気持ちを伝えましょう。 おすすめは、手形や足形をスタンプした手作りカード! 毎日成長している「今この瞬間」を形にしてプレゼントできるので、あとから見返しても楽しいプレゼントになります。 足形をネクタイに見立ててデコレーションする足形アートなどにチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね!   風船を使って、家族やお友だちと運動しよう! YouTubeなどでも楽しく体操をできるコンテンツがたくさんありますが、ゲームでドキドキワクワクしたいもの。 そんな時、特におすすめなのは風船サッカー!ふわふわした風船を使って、いつでもどこでも、みんなで遊ぶことができます。 試合時間やコートの範囲、ゴールの場所などルールを相談しながら決めて、安全に楽しく遊びましょう!   楽しいドリルでちょっと変わった学習に取り組んでみよう! 普段の勉強にスイッチが入るのにも、どうしても時間がかかってしまう…。 そんな時にはいつもとはちょっと違う学習に取り組むのもおすすめ。   【幼児ドリル】 ラインナップはなんと24冊!まちがいさがしやめいろなど、楽しみながらトレーニングができるドリルです。 シールやふりかえりボードなど、学習をもっと楽しめる付録が充実!親子で取り組むのもいいですね。   【おかしなドリル】 3月に発売になったおかしがいっぱいの算数ドリルです。 ちょっとニガテな算数も、キャラクターが教えてくれるヒントや、おかしのかわいいイラストでどんどん頑張ることができます!   踏ん張り時の梅雨を、ゆっくり楽しく過ごしましょう! 新学期の緊張や、色々なテスト勉強から少し解放されてほっとできる時期。 でも、祝日や夏休み、楽しい行事はまだまだ先で、子どもにとっても大人にとっても踏ん張り時の季節です。 お家で工作や学習、運動などちょっとした活動を取り入れながら、ゆったりとした時間を楽しみましょう。

内申に影響! 実技4教科をあなどるなかれ!

3学期制の中学校に通っているみなさんは、中間テストが終わってほっとしているころでしょうか? 2学期制の学校のみなさんは、ちょうど中間テストの対策の真最中ですね。   中間テストが終わったと思ったら、すぐにやってくる期末テスト!   中間テストと期末テストの大きな違いといえば、実技4教科(副教科)のテストの有無です。 「5教科の対策だけでも手いっぱいなのに、9教科も対策をするのは大変!」と感じている人もいるかもしれません。 「実技教科はついつい後回しにして、1夜づけ…」、なんてことになりがちです。   でも、この実技4教科の定期テスト、決してあなどってはいけないのです。   もくじ 1.高校入試における内申とは? 2.内申における実技4教科の重要性 3.実技4教科の内申対策 4.実技教科の成績を上げるには? おすすめ問題集2選 5.まとめ     1.高校入試における内申とは? 多くの場合、高校入試は学力選抜試験と内申書(調査書)による内申点の合算で合否判定がされます。   内申とは「内々に申し述べること」という意味ですが、高校入試においては、中学校から生徒が志望する高校へ、書面でその生徒の成績や中学での活動内容を伝えることを指します。   この書類のことを内申書、または調査書といいます。   内申書(調査書)には9教科の成績を5階で評価した内申点が記載されています。 9教科というのは、英語、数学、国語、理科、社会の主要5教科と、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、の実技4教科のことです。 5段階評価は、中3を除き学年末の通知表(成績表)の評価と同じです。 中3は入試よりも前の時点で評価されます。   なお、内申書(調査書)には内申点のほかにも、出席日数や、総合所見・行動の記録・特別活動の記録などが記載されます。     2.内申における実技4教科の重要性 このように、受験する高校側には内申点が伝わっており、それが入試の得点に反映されるわけですから、学力選抜試験の科目ではないからといって、実技4教科の勉強をおろそかにするわけにはいきませんよね。   内申点の扱いは、公立高校の場合は都道府県、私立の場合は学校によって異なり、算出方法もさまざまなので一概にはいえませんが、中には実技4教科の評定を主要5教科より大きく配点するところもあります。   たとえば、東京都の公立高校の一般入試の場合、中3の成績が高校入試に反映されるのですが、その算出方法は、「5教科×5段階評定」と「実技4教科×5段階評定×2倍」の合計65点満点です。 実技教科は2倍に換算されているので、都立高校における内申における実技4教科の占める割合は大きいといえます。     ほかの都道府県でも、実技教科の配点を高くするところはあります。 こうした都道府県では、実技教科は学力選抜試験がないからこそ、内申点を重視しているのです。   3.実技4教科の内申対策 では、実技4教科の成績を上げるのにはどうしたらよいのでしょうか?   実技教科で好成績をおさめるには、才能がないとだめだと思っていませんか? 音楽や美術のセンス、手先の器用さ、運動神経…、たしかにこうした生まれ持った才能が「実技テスト」の場面で有利に働くことはあります。   ただ、実技教科の成績は実技テストの良し悪しだけきまるわけではありません。 これはほかの教科にも共通することですが、学習指導要領では次の3つの観点を重視しており、成績もこれらの観点から総合してつけられているのです。   〇学びに向かう力・人間性等 1つ目の観点は、学びへの向き合い方です。 具体的には、授業に忘れ物をしないか、主体的に課題に取り組み提出しているか、授業中に積極的に参加しているかなど、普段の学習意欲や授業態度が評価の対象となっています。   実技教科の場合、座学中心の主要5教科よりも、主体的・積極的に授業や課題に取り組んでいるかどうかは、先生の目にも見えやすいといえるでしょう。     〇知識・技能 2つ目の観点は、学びの習熟度です。 学習をとおして、何を理解し何が出きるようになったかが評価の対象となっています。   実技教科の場合は、必要な知識や技能を理解し、スキルを身につけているかが評価されます。 実技テストや作品において、得手不得手があるのは致し方ありません。 しかし、実技教科の「知識・技能」は、定期テストの点数も評価対象なので、たとえ実技テストでのパフォーマンスや作品のできが振るわなくても、定期テストの得点次第で挽回することが可能です。   〇思考力・判断力・表現力等 3つ目の観点は、「思考力・判断力・表現力等」です。 この観点においては、身につけた知識・技能を生かして、どのように課題をとらえ、答えを導き出してゆくかが見られています。   実技教科において、「思考力・判断力・表現力等」は授業中の取り組みや態度でも評価されますし、実技テストや作品からも評価されます。 また定期テストから評価されることもあります。   4.実技教科の成績を上げるには? おすすめ問題集2選 このように、成績は3つの観点から総合的につけられており、実技教科においても、単に実技のパフォーマンスや作品のできだけで評価されているわけではないのです。 では、実技教科の成績を上げるためには、どうしたらよいでしょう?   実技教科の成績を上げる方法 実技教科の成績を上げるには、たとえば次のような方法が考えられるでしょう。   ・授業や課題に積極的に取り組むことで評価を上げる ・試行錯誤や練習を重ねて、実技テストでのパフォーマンスを上げる ・定期テストで高得点を取り評価を上げる   このうち、実技教科の定期テスト対策は、成績アップに直結しやすいです。 というのも、テストの点は客観的なものなので、評価に組み込みやすいからです。   また、実技教科の定期テスト対策は、「やるかやらないか」でライバルとの差が開きやすいともいえます。   とはいえ、限られた試験期間のなかで、5教科に加えて実技教科まで勉強をするのは大変ですよね。 そんなときに、短期間で効率よく対策ができる問題集があれば心強いと思いませんか?   そこで、実技教科のテスト対策にぴったりの問題集をご紹介します。   「中学教科書ワーク」実技4教科 こちらは、教科書の要点を整理できる問題集です。 オールカラーの図やイラスト・写真を見ながら、要点を理解がしやすいのが特長です。 演習問題もあるので、定期テスト対策にもぴったりです。 付録の「スピードチェック」は赤シートでかくして、テスト直前にポイントを確認することができます。 ▶ご購入はこちら   「中間・期末の攻略本」実技4教科 こちらは、定期テスト対策のための問題集です。 薄めなので、短いテスト習慣のあいだに取り組みやすいです。 また、赤版の2色なので、赤シートでポイントを隠して学習することができます。 付録の「5分間攻略ブック」はテスト直前の最終チェックにぴったりです。 ▶ご購入はこちら   5.まとめ 1点が合否を分ける高校入試において、内申点は重要です。 そして、その内申点にしめる実技4教科の割合は、地域や学校によって差があるとはいえ、少なくはないのです。 実技4教科の内申は、授業への取り組みや定期テストの対策によって上げることが可能です。 副教科だと思ってあなどることなく、真剣に取り組むようにしましょう。

お役立ちコンテンツ

  • 文理の学習アプリ
  • 【情報サービス】学力診断・ホームページテスト
  • 英語リスニング